投稿

12月, 2021の投稿を表示しています

もの補助への道(その7)

イメージ
  加点項目について 経営革新計画、事業持続力強化計画 とは さて「ものつくり補助金」の採択には 事業計画だけでなく 加点項目 というものがあります 加点項目をいくつかクリアすることで採択率が高まります 経営計画のご相談はこちらまでお問い合わせください 加点項目一覧 ①経営革新計画などの認定 ②総賃金の2%以上の賃上げ・最低賃金の+60円以上 ③小規模事業者または創業・第二創業間もない事業者 ④事業継続力強化計画の認定 ⑤新型コロナウイルス感染拡大の影響を乗り越える取組 ⑥先端設備導入計画の認定企業 ⑦平成30年北海道胆振東部地震の被害を受けた企業 などがあります(2021/11/05現在) 1、4に関してはぜひ取組を!! 1、 経営革新計画 の認定(出典元:東京商工会議所HPより) 4、 事業継続力強化計画 の認定 「経営革新計画」は、事業をブラッシュアップするには最適です もやもやとした事業計画をまとめるには ちょうど良いシステムです かくいう弊社も、2021年10月経営革新の認定を受けることができました ただコンサルティングだけでなく 体験することが大事だとおもい よろず支援拠点のコーディネーターの先生とやりとりを行い 時間がかかりましたが、計画を作成しました その経験からお勧めします この2点の計画を社長自ら考えると とても申請の内容も充実し、採択率や 優遇融資も夢ではありません 経営計画のご相談はこちらまでお問い合わせください 次回に続く

もの補助への道(その6)

イメージ
  下町ロケットのようなモノ 私と同年配の小説家に 池井戸潤  さんがおられます 金融機関での経験を活かしてリアルな社会を描いておられます 私の経験上 池井戸さんの小説に出てくるような 「 東京下町の工場 」での出来事や 細かいやりとりなんかは、とてもリアリズムがあり さすが、 金融機関出身 !!と手を叩きたくなります 小説の中にも、ドラマや映画の中にも必ず 事業計画について語るシーンがあります 自分を「下町ロケット」の主人公などに 置き換えることも面白いかもしれませんね リアルさと妄想を膨らませた小説も大変面白く 地方都市の城下町的工場 「架空通貨」 では、小さなコミニティ すなわち地方都市のそのまた地方の 大きな工場、大きな企業、大きな組織 昭和40年代に大きく成長した企業の発展と 地方都市の発展と 企業をめぐる城下町的な発展について 描かれているところは、一見妄想にみえますが 泥臭く私には、忘れたいぐらいのリアルさを垣間見ました   経営計画のご相談はこちらまでお問い合わせください 課題を抽出し解決する さて池井戸潤さんの小説には オーナー=社長の苦悩が描かれている場合が多いのですが 必ず、作中で悩みを課題に変え、課題解決に結びつけています 社長の悩みに傾聴し、課題を抽出し解決する これは、普段私が行っているコンサルティングとなんら変わりありません しかし中小企業にとってコンサルに支払う資金があるなら 資金繰りに回すということですから 中小企業庁の「全国よろず支援拠点」の利用をまず進めています 最新の国の支援事業がわかり 一緒に課題解決にむかってくれます ただ、予約制で時間に限りがあり とてもゆっくりと進捗することになりますが 費用がかからない魅力がありますね もっとスピード感をもってやりたいと思われれれば 私にご連絡ください 経営計画のご相談はこちらまでお問い合わせください 次回に続く